弊社が所在地を構えている埼玉県行田市は、江戸時代から足袋(たび)作りが盛んな場所として知られています。今回は、行田市でなぜ足袋が作られ、どのように発展してきたのか、また足袋に関連する施設などをご紹介しながら、地域の魅力を…
手に刺さっていたとげがいつの間にか取れていたAtsushiです。2月末にPhotoshop iPhone版が出ていたことを最近知ったのですが、みなさんご存知だったでしょうか?レタッチ可能なアプリはいろいろあるので、いまさ…
ChatGPTの画像生成機能が、また一段と進化しましたね。特に実写写真をアニメ風に加工する技術が向上し、ジブリ風やディズニー風など、特定のアニメテイストに生成できることが話題になっています。AIによる画像生成は以前から著…
windows11がローカルアカウントでセットアップできなくなる?
お花見したいけど花粉症で外に出たくないYu-ichiです日曜日に外出したのですが、土曜日に雨が降ったせいか、花粉症の症状がひどかったですさて今回は、windows11のセットアップのお話です。windows11をセットア…
親要素にoverflow:hiddenが付いているとき、position:stickyが効かなくなる時の対処法
CSSで要素をスクロールに追従させるために便利なposition: sticky;。ところが、親要素にoverflow: hidden;が指定されていると、思ったようにstickyが機能しないことがあります。この記事では…
「MINIATURE LIFE展 ―田中達也 見立ての世界―」に行ってきました。
こんにちは。takahashiです。 先日、伊勢丹浦和店で開催されている「MINIATURE LIFE展 ―田中達也 見立ての世界―」に行ってきました。ミニチュアアートの世界を間近で体感できる展覧会で、実際に訪れてみると…
2025年3月25日現在、埼玉県内の主要な桜の名所では、開花が始まり、見頃を迎えつつあります。 民間気象会社の「ウェザーニューズ」が3月19日に公表した最新の桜開花予想によると、埼玉県熊谷市では3月27日にソメイヨシノが…
CSS関数を自作! Chrome Canaryで試せるカスタムCSS関数
Webデザインやフロントエンド開発において、CSSは重要な役割を果たします。しかし、既存のCSS関数だけでは動的で柔軟なデザインの実装に限界を感じますよね……。一昔前と比べれば天と地ほども便利になっているというのに、さら…
これからの時期は花粉症の方にとってはとてもつらい時期ですよね。私は、子どもの頃からずっと花粉症とは無縁の身だったのですが、去年、突然花粉症になってしまったタイプの人間です(涙)今まで何の対策も取っていなかったため、何をし…
三菱一号館美術館で開催中の「異端の奇才――ビアズリー」展に行ってきました。25歳という若さで亡くなるまでに生み出された作品の数々が展示されており、ビアズリーの短い生涯をたどるような構成になっています。各章ごとに年表が添え…
「なぜレコードの回転数を下げると声が低くなるのか?」— 音の不思議を探る
最近、レコードを聴くのが趣味のひとつです。レコードプレーヤーにはLP(33回転)、EP(45回転)、SP(78回転)など、レコードの種類によって回転数が異なります。レコード盤の中心にあるラベルに回転数を記載している場合も…
こんにちは。takahashiです。 今回は私がよく行くお勧めサウナ施設(群馬編)をご紹介します。是非最後までご覧ください。 1.毎日サウナ(前橋本店) 〒371-0044 群馬県前橋市荒牧町2丁目33−5 https:…
Webサイトを作成する際、縦スクロールの途中から横スクロールに切り替えるデザインは、視覚的なインパクトを与える効果的な手法の一つです。今回は、GSAP(GreenSock Animation Platform)を使用して…
今月は体調不良もあり、どっと疲れたYu-ichiです早くも花粉がばらまかれ、鼻とのどをやられてます今年は時期も早いうえに量も多いらしいので、早めにケアしたいと思います。さて今回はFirefoxブラウザのお話です2月18日…
PlayStation5、通称PS5は、ソニーが提供する次世代ゲーム機です。2020年11月に世界各地で発売され、多くのゲーム好きに支持されている半面、金額面でとても賛否の分かれるハードです。 2020年11月の発売当初…
CSSのattr()関数がめちゃくちゃ便利! Chrome133からは多くのプロパティで使用可能に。
Google Chrome 133 の安定版が、今月の始めにリリースされましたね。このバージョンでは、有益な新機能や改善が多数導入されていました。そんな中、ウェブ開発者として特に注目なのが、”CSS の a…
【webデザイナーになりたい方へ⑤】職業訓練校の「授業見学」について
Webデザイナーになるための職業訓練校の授業見学は、これから学びを深める場所を決める上で非常に重要なステップです。授業見学を通じて、実際の授業の雰囲気や講師の方々の教え方を間近で見ることができ、より具体的なイメージを持つ…
最近、レコードにハマっています。針を落とした瞬間に広がるレコードならではの温かみのある音や、ジャケットのデザイン、お気に入りを見つける楽しさに気づき、休みの日にはレコード屋さんに行くことも。お店にいるお客さんの年齢層は幅…
Figmaの「Comment Note」プラグインを紹介します
複数人でFigmaを使用していると、どうしてもデザイナーとコーダー間などのやり取りの中で、こんな悩みを感じたことはないでしょうか。「コメントで仕様を書いたのに、読んでもらえなかった」「仕様指示なのかデザイナー個人のメモ書…
ガントチャートを簡単に作れるJavaScriptライブラリ「Frappe Gantt」
はじめにプロジェクト管理のツールとしてよく利用されるガントチャートは、進捗状況の可視化に役立ちます。しかし、手軽にガントチャートを作成できるJavaScriptライブラリを探すのは意外と難しいものです。そんな中、「Fra…
こんにちは。takahashiです。 前回はサウナの歴史についてお話ししましたが、今回は「サウナに入ることで得られる効果」について語っていきたいと思います。 サウナ好きな人はもちろん、まだサウナに馴染みがない人も、この記…
この時期になるとタイピングスピードが遅くなるYu-ichiです寒いと指が上手く動きませんね。いつものようにタイピングしてるつもりでも指がついてきていないのでタイプミスも増えます。さて今回は、もうすぐサポートが終了するWi…
数年ぶりにしもやけができたAtsushiです。Amazonショッピングアプリで使える生成AIを搭載したショッピングアシスタント「Rufus」って使ってますか?何か商品を開くと、「耐久性はどうですか?」「組み立てに専門知識…
【webデザイナーになりたい方へ④】いい職業訓練校とはどんな訓練校?
前回は、webデザイナーを目指すには、職業訓練校に通うのががおすすめな理由についてご紹介しました。そこで、今回は「いい職業訓練校とはどんな訓練校なのか?」をテーマに、職業訓練校を選ぶ際のポイントをご紹介します!①普段の授…
視覚的に美しい配色を実現する便利なカラーデザインツール「The Good Colors」
デザインプロジェクトを進めるなか、作成したカラーパレットで色同士のバランスが取れず、統一感が出なかったり、しっくりこなくて悩んだりしたことはありませんか?そんなときに役立つのが「The Good Colors」といオンラ…
日本における乾燥の時期は、一般的に冬季(12月〜2月)と初春(3月〜4月)にかけて発生します。冬季は冷たく乾燥した北西の季節風により湿度が低下し、太平洋側では晴天の日が続くため特に乾燥しやすくなります。乾燥対策としては、…
皆様、年末をいかがお過ごしでしょうか?2024年も残すところ僅かとなりました。タイトルからもお察しかもしれませんが、私は休みに入ったとたんに風邪を引いてしまいました滑り込みで受けたインフルコロナの同時検査は陰性でしたが、…
早いもので、もう年末ですね。今年はFigmaの充実したアップデートやAdobeのAI機能を試してみるなど、デザインツールの進化を肌で感じる楽しい一年だったように思います。さて、今回はFigmaの便利なプラグインをご紹介し…
こんにちは。takahashiです。 突然ですが、サウナはすきですか?私は暇さえあれば、近場の銭湯やサウナをめぐって休日を過ごしています。 今日はそんなサウナの歴史を語っていきたいと思います。 サウナの発祥地 サウナは、…
Figmaのプラグイン「Noise & Texture」のご紹介
ノイズを加えることで、デザインに深みや質感を持たせることができます。これらの効果をFigmaで簡単に実現できるプラグインが「Noise & Texture」です。本記事では、このプラグインの特徴と使い方をご紹介し…
毎年の事だけど年末年始は忙しいYu-ichiですほぼ毎日のように人と会うので、インフル・コロナ・マイコプラズマにならないようできるだけ気をつけたいと思います(2023年の年明けからコロナはいろんな意味でつらかった・・・)…
年末年始に注目したい、コーヒーと肝機能の関係1. はじめに年末年始は、飲食の機会が増える楽しい季節ですよね。でも、その分、肝臓に負担がかかってしまうことも。そこで、日常的に親しまれているコーヒーが、肝臓の健康をサポートし…
年越しする前にしておくと後々楽になる事 クリスマスが終わり2024年も残りわずか、2025年がすぐ近くまで迫っています。 甲辰が終わり来年の干支は乙巳になります。 年末はクリスマスや仕事納め、大掃除などイベントが盛りだく…
コーヒーの力、ここまで!?カフェイン以外に注目した健康効果1. はじめにコーヒーは、そのカフェイン含有量が最も注目されがちですが、実はそれ以外にも多くの健康効果を持つ食品です。これまでは、コーヒーとカフェインに関する記事…
【webデザイナーになりたい方へ③】Webデザインを学べる職業訓練校の探し方
前回は、webデザイナーになるための勉強方法として、①独学②職業訓練校に通う③デザインスクールに通うの3つの方法をご紹介しました。今回は、この3つの方法の中から、「職業訓練校に通う」を選んだ方へ、職業訓練校の探し方をご紹…
CSS解析とデバッグを効率化「Inspect CSS」を活用しよう
Web開発の現場において、要素のレイアウトやCSSの問題を知りたいけれど、どうやって仕組みを解析すれば良いのかわからない……。このような場面に直面したことはありませんか? こんな問題を解決するのが「Inspect CSS…
冬の寒さが身に染みる季節がやってきました。外から帰ってきたときや、寒い夜にほっと一息つきたいとき、温かい飲み物は心も体も温めてくれますよね。今回は、寒い冬の夜にぴったりな心も体も温まるホットドリンクのレシピをご紹介します…
2024年10月に、Figmaから新機能が発表されましたね。先日のAIツールといいFigmaの進化が毎回楽しみなのですが、今回はその中から個人的に期待している機能を3つご紹介したいと思います。プロトタイプとスライドをオフ…
Windowsメールのサポート終了のお知らせとOutlookへの移行
布団に封印されしYu-ichiです寒暖差が激しくて朝起きるのもつらい時期になりました。できれば暖かくなるまで冬眠したいですね。さて今回は、あの使いづらかったWindowsメールのサポート終了と微妙に使いづらい(個人の印象…
【webデザイナーになりたい方へ②】勉強法はどうしたらいい?
Webデザイナーとしてのスキルを身につけるための勉強法には、いくつか選択肢があります。今回は、独学・職業訓練校・デザインスクールの3つについてご紹介します。自分に合った方法を探すために、ぜひご参考にしてください。1.独学…
【webデザイナーになりたい方へ①】webデザイナーに必要なスキルとは?
Webデザイナーになりたいと思ったとき、具体的にはどんなスキルが必要なのか、何を勉強したらいいか分からず、一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。そこで、今回はWebデザイナーを目指すために必要なスキルを以下でご紹介し…
丼ものは、日本の食文化を象徴する一品で、手軽さとおいしさを兼ね備えています。ご飯の上にさまざまな具材を乗せるスタイルは、食材の組み合わせによって無限のバリエーションが楽しめるのがとても好きです。 『牛丼』だけでも「すき家…
ウェブ開発をもっと簡単に!Google Chromeの新AIアシスタント機能
Google Chrome 131 以降で利用可能になったAIアシスタント機能をご存じですか?ウェブ開発において、デザインの調整やコードのエラー修正は避けて通れない作業ですが、これらはときにストレスを感じるものです。特に…
ACF(Advanced Custom Fields)で選択肢を動的に設定する方法
Advanced Custom Fieldsで作ったセレクトボックスに特定の記事のタイトルを入れることがあったので その方法をメモしておきます。 Advanced Custom Fieldsとは Advanced Cus…
先日、ついに自分のFigmaも新しいUIにアップデートされました。あの、巷では賛否両論のある新しいインターフェースにです。予想通り自分も今までの操作場所をつい探してしまい、慣れるまで少し時間がかかりそうです。さて、今回の…
近くにおでん屋さんが欲しいYu-ichiですコンビニのレジ横にあるおでんの機械とか家にあったらいいな~と思います。業務用でも安かったりするんですよね・・・。さて、今回はCPUのお話です。2024年6月頃にIntelのデス…
コーヒーを飲むタイミングが鍵! ストレスを和らげ、効率よく仕事を進める方法
これまで、コーヒーの持つ効果や栄養素とコーヒー豆の種類・カフェイン量などをブログで紹介していきました。今回は、「コーヒーとホルモンの関係」「仕事の作業効率を上げるには」を中心に、私の経験も含めてお伝えします!コーヒーとス…
再注目されている? スタイル変更を監視するJavaScriptライブラリ
リアクティブなWebサイトが人気を集めているのに加えてWebパフォーマンスが重視される昨今、DOM要素のスタイル変更を監視するJavaScriptライブラリとして、bramus/style-observer が再注目され…
Webデザインにおいて、100vhは、ブラウザのビューポート(画面の表示領域)の高さを指定する際に使用されます。しかし、iOS(特にSafari)でこの値を使用すると、アドレスバーの高さ分はみ出るという問題が発生します。…
突然ですが、みなさんは海外の法律についてどのようなイメージがありますか?つい先日知ったのですが、アメリカのオハイオ州には『警察官は犬をおとなしくさせるためなら、その犬に嚙みついてもいい』という法律があるそうです。…ちょっ…