コロナ渦での無観客でのオリンピックがスタートしましたが

コロナ渦での無観客でのオリンピックがスタート国内でも海外でもオリンピック開催の賛否があるなか、東京オリンピックが開催されました。異例のコロナ渦での無観客でのオリンピックとなりました。本日、2021年7月23日、大会9日目…

世界はインフレに向かうのか?そしてその先は?

アメリカの物価上昇と金利の上昇アメリカの2021年4月の物価上昇が4.2%と発表され、続く5月の物価は更に高く5.0%の上昇でした。これを受けて、FRBがFOMC(連邦公開市場委員会)で、2023年の利上げを示唆したこと…

新型コロナによって露呈した日本の医療の構造的な問題

takaです。4月25日~5月11日までの間、東京・大阪・兵庫・京都が、3回目の緊急事態宣言の対象地域になりました。また、埼玉・千葉・神奈川・愛知・宮城・愛媛・沖縄地域が、まん延防止等重点措置の対象地域に指定されました。…

アメリカ長期金利の上昇とインフレの予感

アメリカ長期金利の上昇takaです。年明け以降、アメリカ10年金利の上昇が止まっていません。アメリカ10年金利は、コロナショック前の2020年1月頃は、実質10年金利は、ゼロ金利に近い状況でしたが3月中旬には、ついに1.…

2021年は、とても大きな変化を迎える年になりそう!

2021年、おめでとうございます。takaです。昨年末にも触れましたが、アメリカ、中国でも年末年始大きな動きがありそうです。アメリカ大統領選挙の不正が表面化アメリカでは、トランプ大統領は大統領選挙での不正を主張し、大統領…

2021年も大きな変化を迎える年になりそう!

takaです。今年は、様々なイベントが止まり、季節感を感じられませんね。いつの間にか年末を迎えた感じです。コロナが蔓延、医療ひっ迫国内では、12月中旬以降、1日当たり感染数が3000人を超える日が続いています。年末最終日…

コロナ第3波を迎える日本の実体経済

コロナ第3波に突入し、本日、全国の重症者が462人と過去最多を更新している状況です。Googleの予想値では、12月中旬には、入院・治療患者数が4万人を超えると推測されています。一部の地域では医療崩壊も現実味を帯びてきま…

第二波!11月は大きな波乱の始まりになるような予感が・・

急に寒くなってきましたね。Takaです。北半球が冬に向かうこの時期に、やはり新型コロナの感染者が増加しはじめています。(やはり、インフルエンザと同様に、気温が低くなるとウィルスが活性化するのでしょうか?)新型コロナ第二波…

コロナで見えてしまった日本の実態(1)

Takaです。本日、東京都の新型コロナの感染者数は、過去最多460人台と発表されました。全国では、30日の段階で、累計感染者数 34,806 死亡者数 1,006人と言う状況です。今後の感染拡大は危惧されますが、現時点で…

これからも「通貨」を信用して良いのか?

新型コロナウィルスのパンデミックによる経済対策のためアメリカ、ヨーロッパ、日本、新興国、つまり世界中の多くの国が、政府による巨額の経済対策を行っています。コロナ対策の経済対策の財源は、どの国も史上最大級の政府予算を組み、…

危機に直面して、今の日本の現実が表面化!

4月7日に始まった緊急事態宣言は、5月25日に解除されました。2月初旬のダイヤモンド・プリンセスでの新型コロナウィルス感染からもうすぐ4か月目を迎えます。4か月の時間が経過しても、PCR検査の件数は最低で、世界でも最下位…

緊急事態宣言の長期化に企業は耐えられるのか?

4月8日から都市部の新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、7つの都府県(東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡)に、1か月の緊急事態宣言が出されました。その後、日本全国に感染拡大が広がり、緊急事態宣言は全国に拡張されま…

コロナウィルス恐慌を考える

takaです。先月コロナウィルスがもたらす危機にバブル経済は耐えられるのか?を書きましたが、状況はより深刻になり、「緊急事態宣言」「首都封鎖」という現実が近づいてきています。10日ぐらい前まで、「オリンピックを予定通り完…

バブルはいつまで耐えられるのか?

takaです。2019年末、世界の株式時価総額は、1年で17兆ドル増加し、86兆ドルと過去最大に膨らみました。日本を含め世界中が、まやかしの株価で繁栄している状況で、株価以外の資産も膨張し、世界中で資産バブルが起こってい…

2019年 年末!株高の裏に見える危機

takaです。昨日、大納会を終え日経平均株価の終値は、2万3656円でした。年末としてはバブル期の1990年以来29年ぶりの高値を更新して前年末比では18.2%高、昨年より4000円値上がりし終わりました。2019年 年…

話題の「フッ化水素」って何?

takaです。韓国のレーダー照射問題や徴用工問題など韓国との関係が悪化し、韓国への輸出優遇を除外することや韓国を“ホワイト国”から除外するという方向性が確定してきました。日本は、7月4日から、半導体製造に関わる、有機EL…

2019年の経済はどうなるのか?

takaです。2019年を前に、アメリカを中心に世界の株価が下落しています。2019年の経済はどうなっていくのでしょう?株価下落の要因としては、アメリカと中国の貿易摩擦による世界の経済の伸び率の減少予想や企業利益の減少と…

2018年の景気動向は?(3)

昨年末から、2018年の景気動向について記事を書いてきました。前回の2回の記事で、国内外ともに2018年も好景気が続くとの論調が多いですが、冷静に国内外の状況を考えると、好調が2018年も続くと思えない要因が多いとお伝え…

2018年の景気動向は?(2)

昨年末に2018年の景気動向について書きましたが、年明けでさらに株価は上昇しています。 → 2018年の景気動向はどうなるのか? 国内の状況は、前回書きましたが、日本を取り巻く世界の状況はどんな状況か?ちょっと整理してみ…

EV(電気自動車)シフトの衝撃

プライベートでは、ハイブリット車とe-POWERに乗っているTakaです。 ヨーロッパ、そして、中国・インドのEV(電気自動車)シフト 世界的な車の燃費規制の強化・排出ガス規制への適応、そして、フォルクスワーゲンのディー…

2016年経済の流れが大きく変わる年になる予感(2)

Takaです。ちょっと喉が痛くて何となくダルイ感じがします。 この時期は、花粉のせいなのか?風邪気味なのかわかりませんね。 前回に引き続き、今年の経済展望についてふれたいと思います。前回記事は、こちら、→ https:/…

2016年経済の流れが大きく変わる年になる予感(1)

2016年を迎え、年初から北朝鮮の核実験やサウジとイランの国交断絶、 中国の株価の急落、人民元安、そして、世界各国の株価の下落、原油と資源価格の下落など 明らかに昨年と異なる変化が起きています。 日本でも年初から日経平均…

日本も移民を受け入れる未来が来るのか?(2)

takaです。前月に書いた記事の「移民を受け入れる未来が来るのか?(1)」の後で、フランスでイスラム国によるテロが起き、トルコ戦闘機によるロシア爆撃機の撃墜事件が発生しています。 → 前回記事はこちら パリで起きたテロで…

日本も移民を受け入れる未来が来るのでしょうか?(1)

takaです。ヨーロッパでは、シリアからの移民の問題で各地で混乱が発生していますね。 中東やヨーロッパとは、距離も離れていますし、言葉や文化の違いも大きいので、今は日本に移民が流れ込んでくる状況にはありません。 しかし、…

いよいよ世界経済の潮流が変わるのか?

先週、中国市場の株価の暴落を発端として、世界同時に株価の暴落に突入しました。 上海総合の指数は、25%も下落しました。 中国政府は、売買の停止、証券会社への資金投入、空売りの禁止、企業関係者の売買の禁止、中国元の切り下げ…

2015年 波乱の予感?

この冬は、また風邪をひいていないTakaです。 今年に入り、なんとなく経済状況の先行きが怪しくなってきた気がします。 途上国の通貨安、経済成長の減速 アメリカの量的緩和縮小の発表から途上国の通貨安が進んでいます。 当初は…

世界中で借金しまくった後の世界はどうなるのか?

 takaです。 世界中でマネーの大量印刷が行われていますが・・その後は? アメリカのQE3(ドルの量的緩和第三弾)が縮小されることなく続いていますし、 ヨーロッパもユーロ危機への対応で、「ユーロ」を大増発しています。 …

早すぎる環境変化

エアコンがないと死んでしまいそうなtakaです。 日本は今や亜熱帯地域のようですね? 最近の夏は、猛暑が日常になってきましたね。日本はいまや亜熱帯地域に属する気がします。 日本の平均気温は、この100年あたりで、およそ1…

日本もネオニコチノイド系農薬を使用禁止にすべきでは

最近、花の咲く季節になったのに「ミツバチ」や「蝶」をほとんど見かける事がなく さらに、「ミツバチ」や「蝶」などの昆虫を食べるトカゲや鳥なども急に減っていると気がします。 以前にも「ミツバチが消えてしまう」事をブログに書き…

花粉症に関する素朴な疑問?

Takaです。本格的な花粉症のシーズンに突入しましたね。 今年は花粉の飛散量が平年より多く、身の回りでも花粉症に悩まされている人が沢山います 熱を出してダウンしたりする人もいたり・・・誰? 僕も軽い花粉症で、外にでると目…

2013年はどんな年になるのでしょうか? 2013年経済展望

2013年 明けましておめでとうございます。 昨年末、野田総理が解散、そして選挙を宣言して以来、自民党の勝利を予想して 安倍自民党総裁の掲げる金融緩和、円安、補正予算を期待して株価は23%も急上昇しています。 でもそんな…

日本の現状とこれから(1) 世帯所得と消費支出の変化

Takaです。 最近、尖閣や竹島の領土問題で、日本は厳しい状況に陥っています。 これも、相対的に国力や外交力が落ちている事など国の力関係が領土問題に表れていると思います。 今回は、日本の現状について考えてみたいと思います…

LEDに虫がよりつかいないのはなぜ?

Takaです。最近、自宅の照明を徐々にLEDに切り替えています。 そんな時、浴室の2つの照明(蛍光灯)のうち1つをLEDに変えたところ 見た目には明るさも色合いも大差ないのですが、虫の集まり方が明らかにLEDの方があきら…

シェールガス革命って?

takaです。最近、新しいエネルギーが脚光を浴びています。 そのなかで「シェールガス革命」という言葉を目にします。 革命と言うぐらいですから、大きな変化なのでしょう。 今回は、シェールガス革命について調べてみましょう。 …

日本の人口と世帯の動向 、そして、ほぼ確定した暗い未来

風邪が回復したのに、腰が痛いtakaです。 日本の人口と世帯の動向 そして、ほぼ確定した未来 前回は、世界の人口増加とアジアにも忍び寄る高齢化について述べましたが、 今回は、日本の人口と世帯の動向について書きたいと思いま…

人口増加とやがて来る高齢化(1)

風邪でダウンしていたtakaです。 今回は、2回に分けて人口問題について書いてみたいと思います。 世界人口の未来 今年、2011年10月31日についに世界人口が70億人に到達したと推計されました。 過去の人口増加の推移は…

震災以後の経済状況を展望する(3)借金の限界

最近また海外版ビデオにはまって寝不足のTakaです。 毎年8月の中旬は、経済のトレンドが大きく変わる気がします。 リーマンショックも8月に引き金がひかれました。 今年も何か? きな臭い感じがします。 昨日、アメリカの株価…

猛暑や温暖化が生き物に影響を与えています

また、6月だと言うのにものすごく暑い日が続いていて エアコンが無いと絶えられないtakaです。 アメンボがいっぱい 散歩コースの川辺を歩いていると、川面を涼しそうに滑っているアメンボをたくさん見かけます。 昔は、こんなに…

2 / 3123