SSIコマンド覚え書き(include編)

1週間の中で最低2回はつけ麺を食べに行っているYu-ichiです:neko:

今回はSSIの中でも、使用頻度が高いと思われる「include」コマンドについて。
includeコマンドは、
定型文をサイト内の全てのページにつけたい。
でも、修正があると全ページ書き換えないとならないのでめんどくさい・・・。

そんな方にうってつけのコマンドです。
インラインフレームのフレームを使わないで、しかもソースを開いたときにファイルのパスが出ず、内容が埋め込まれているバージョンだと思ってください。
(分かりづらい説明ですね・・・:kaoemoji2:

使い方は簡単
<!–#include file=”埋め込むファイル”–>もしくは
<!–#include virtual=”埋め込むファイル”–>

の記述をHTML中に入れるだけです。
とっても簡単ですね!:wa-i:

ここでfilevirtualの2種類があることに気がついたかと思います。:cat_5:
どちらも埋め込むファイルを指定するものですが、使い方が異なります。
例えば・・・
/html/index.html
から、下の階層にある
/html/text/hoge.html
を呼び出すときは、/html/index.htmlのソース内に
<!–#include file=”text/hoge.html”–>
<!–#include virtual=”text/hoge.html”–>

と、どちらも同じ記述を挿入します。

では、上の階層にあるファイルを埋め込む場合はどうでしょう?:kaomoji4:
/html/index.html
から上の階層にある
/hoge.html
を呼び出すときは、/html/index.htmlのソース内に
<!–#include virtual=”/hoge.html”–>
または
<!–#include virtual=”../hoge.html”–>
と記述します。

「file」では同じディレクトリ内もしくは、下の階層の指定しかできません。
「virtual」ではサーバ絶対パスや、【../】の相対パス指定が使えるのです。:kaoemoji1:

是非、SSIのincludeコマンドを活用してみてください!
う~ん・・・「virtual」があれば「file」っていらないような・・・:hamster_4:
それでは、また!:byebye:

【SSIコマンド覚え書き(概要)】
https://www.netimpact.co.jp/diary/2184

:onegai::yubiright:  人気ブログランキングへ:yubileft:

トラックバックURL